前回の記事で競馬がどのようなものか、何となくイメージはつかんでいただけたと思います。今回は、「競馬の魅力」に関して皆さんにご紹介していきたいと思います。
競馬には日本では何と150年もの歴史があり、江戸時代から現代まで息長く続いているギャンブルです。
また、競馬にのめり込み過ぎて人生を棒に振ってしまうような方々も、今まで数え切れないほどいるようです。
これらは、ひとえに「競馬が魅力的である」からです。
前回申し上げたように、競馬は「競走の順位を予想するギャンブル」なのですが、これほど単純なギャンブルがどうして人々を魅了させるのでしょうか?
競馬は奥が深い
まず、競馬の奥深さについて説明しましょう。
競馬の順位を予想する為に、どのような要素を考える必要があるでしょうか?
1. 馬の個性
2. 騎手の技量
3. レースの条件
4. 天気
すぐに思い浮かぶだけでも、これくらいはあります。また、「馬の個性」と一口に言っても、例えば「長距離が得意な馬」とか「雨に強い馬」とかがあり、1つの要素が様々に分岐して、他の要素と絡み合っているのです。
このように、競馬は奥深さを併せ持っており、「分析により、予想的中の確率を上げられるギャンブル」なのです。のめり込む人にとっては、考える要素が多いというのはもちろん大きな魅力です。
競馬は運要素が強い
先ほどご紹介したように、競馬は非常に奥の深い、考える要素の多いギャンブルですが、競馬には「運要素が非常に強い」という側面もあります。
例えば天気はレース直前に変わったりもしますし、馬の調子は周囲から観察するだけでは中々正確には判断できないものです。なので、どんなに多くの要素を論理的に考えていっても、当たらない時は当たりません。
このように競馬は運要素が強いギャンブルであり、何となくやってみただけでも大当たりする事があります。だから、趣味として楽しむ人にとっては、そんなに難しく考える必要も無いのです。この敷居の低さも、競馬の魅力の1つと言えるでしょう
競馬はドラマ性が強い
競馬は、単なる予想のギャンブルではなく、非常に強いドラマ性を持つ、という側面も存在します。
まず、競走馬には「血統」が存在します。競走馬はただ野生から適当に捕まえてきた、というものではなく、種付けを行う生産者の努力の結晶なのです。
血統の関係するドラマとしては、「先代で達成できなかった目標を子供の代で達成する」とか、「今まで全く知られていなかった血統の馬が、突然活躍する」といったものです。このような「世代を超えたドラマ」は人間社会だけでなく、競走馬にも存在するものなのです。
また、競馬はもちろん馬の質だけではなく「騎手の技量」にも左右されるゲームなので、人間的なドラマも存在します。競馬には数多くの名勝負が存在すると言われていますが、そこには必ず「人間的なドラマ」があるのです。
いかがだったでしょうか?競馬の魅力はまだまだあるのですが、少し長くなってきたので今回はこの辺にしておきましょう。
この記事を読まれた競馬初心者の方に、少しでも「競馬面白そう!」って思っていただけたら幸いです!